京都市右京区の事業ごみの捨て方は?分別ルールや処分の流れを徹底解説

京都市右京区の事業ごみの捨て方は?分別ルールや処分の流れを徹底解説

右京区で居酒屋や飲食店、事務所などを営む事業者の方にとって、日常的に発生する廃棄物の処理は避けて通れない課題です。「これまで家庭ごみと同じように処分していたが問題ないだろうか」「どの回収業者を選べば安心して任せられるのか」そんな不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、店舗や会社から出る廃棄物は、一般家庭のものとは全く異なる取り扱いルールが定められており、間違った方法で捨ててしまうと法律違反で罰金を科される危険性があります。右京区には嵐山や嵯峨野など多くの観光客が訪れるエリアがあり、事業者としての責任ある廃棄物処理が求められています。

本記事では、京都市右京区で事業を営む方に向けて、事業ごみの正しい分別方法から処分の具体的な手順、安心して任せられる回収業者の見極め方まで丁寧に解説します。法令を守りながらスムーズに事業を運営したい方は、ぜひ最後までお読みください。

京都市右京区における事業ごみとは?

京都市右京区における事業ごみとは?

右京区で事業ごみを正しく処理するには、廃棄物処理法で定められている廃棄物の区分について知っておく必要があります。京都市では廃棄物を、出所によって「家庭系一般廃棄物」と「事業系廃棄物」という2つのカテゴリーに分けています。

事業系廃棄物(事業ごみ)は、会社の営業活動の中で生まれる不要物すべてを含みます。飲食業、販売業、事務所、製造業など業種の違いにかかわらず、また個人経営の小さなお店でも大規模なビルでも、ビジネスとして行う活動から発生した廃棄物はすべてこの事業ごみに分類されます。

特に重要な点は、事業活動で出た廃棄物を、市が管理する家庭向けのごみステーションや資源回収拠点に捨てることは法律で固く禁じられているということです。一般家庭のごみとは回収・処理のシステムが明確に区別されており、事業者には自己責任で適正に処理する法的義務があります。

事業ごみはさらに「事業系一般廃棄物」と「産業廃棄物」という2つのタイプに法律で分けられていて、それぞれ処理方法も依頼できる業者も異なります。右京区で事業を行う方も、この区別をしっかり把握して正しい処分を行う必要があります。

違反時のペナルティについても理解しておきましょう。もし家庭ごみの集積場所に事業ごみを出すなど不適切な処理をした場合、廃棄物処理法に違反したとして5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(法人では3億円以下の罰金)という厳しい刑罰が下される可能性があります。

参考:事業ごみとは(京都市)

産業廃棄物の分類

産業廃棄物とは、廃棄物処理法で指定された20種類の特別な品目のことで、京都市のクリーンセンターでは引き取ってもらえません。産業廃棄物処理業の認可を持った専門の会社に委託することが法律で決められています。

右京区で営業する事業者が気をつけるべき産業廃棄物の主な種類を以下に示します。

種類 具体例 処理方法
金属類・ガラス・陶器 缶、ビン、陶器の破片、ガラスの欠片、鉄製品 産廃業者に委託
プラスチック系 ポリ袋、発泡素材、ラップ類、樹脂製の容器 専門会社で回収・処分
油類・酸・アルカリ 飲食店の使用済み食用油、機械用オイル、化学薬品 危険物として特別処理
がれき・灰 コンクリートの破片、レンガ、焼却灰 建設廃材として処分
食品製造の残さ 豆腐製造のおから、醤油・酒造りの粕 食品工場由来のもの

右京区は観光業を中心とした飲食店と一般住宅が近接している地域のため、飲食業の廃食油、店舗の梱包材プラスチック、オフィスの金属ごみなどがよく出ますが、事業系一般廃棄物と混ぜて捨てることは法律で認められていません。

事業系一般廃棄物の分類

事業系一般廃棄物とは、産業廃棄物以外で事業から出る廃棄物のことです。右京区を含む京都市全域で、以下のようなものが事業系一般廃棄物として扱われます。

  • 厨房から出る生ごみ(野菜くず、魚の骨、肉の切れ端、客の残した料理など)
  • リサイクルできない紙(油で汚れた紙、シュレッダーで裁断した紙、コピー用紙、封筒、チラシ)
  • 木の廃材・枝(店の植木を剪定した枝、木製の小物/建設業以外)
  • 布製品(着なくなった作業着、ぼろ布、タオル、カーテン類)
  • 古紙類(新聞紙、雑誌、ダンボール/できるだけリサイクルに回す)

    こうした事業系一般廃棄物は、京都市から許可を得た一般廃棄物収集運搬業者に回収を頼むか、自分でクリーンセンターまで運び込んで処分します。

    気をつけたいのは、同じ材質の廃棄物でも、出す事業者の業種次第で分類が変わることがある点です。例えば、普通の会社から出る紙や木材は事業系一般廃棄物ですが、建設会社・製材所・製紙工場などの特定の業種から出ると産業廃棄物になります。

    京都市右京区で処分できない事業ごみ

    右京区の事業者が利用できるクリーンセンターや処理施設では、受け付けていない廃棄物がいくつかあります。こうしたものは産業廃棄物や特殊な管理が必要な品目として、別の処理方法で対応しなければなりません。

    • 法定20種の産業廃棄物(金属、ガラス・陶器、プラスチック製品、廃油、酸性・アルカリ性廃液など)
    • 家電リサイクル対象(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)
    • 水銀入り製品(蛍光管、水銀体温計など/危険物のため特別処理)
    • 多量の資源ごみ(缶・ビン・ペットボトル・古紙/リサイクル業者推奨)
    • 処理が難しいもの(ガスボンベ、消火器、車の部品、タイヤ)

      これらを事業系一般廃棄物に紛れ込ませると、業者が回収を断ったり、別料金を請求されたりします。捨てる前にきちんと分けて、品目ごとに正しい処分ルートを使うことが大切です。

      京都市右京区での事業ごみの捨て方

      京都市右京区での事業ごみの捨て方

      右京区の事業ごみには、主に3通りの処分方法があります。事業の規模やごみの出る量、予算、手間などを考えて、自分に合った方法を選びましょう。

      • 定期回収サービス
      • スポット回収
      • クリーンセンターへ直接持ち込み

        定期回収サービス

        右京区で多くの事業者が選んでいるのが、京都市の許可を持つ一般廃棄物収集運搬業者との定期契約です。事業系一般廃棄物を運ぶには市長の許可が絶対に必要で、許可のない業者に頼むと違法になるので注意してください。

        • 毎週決まった日に必ず回収してくれる
        • 正しい分別の仕方を教えてもらえる
        • 産業廃棄物もまとめて頼める(別契約)
        • 急にごみが増えたときも相談できる
          回収頻度 ごみ量の目安 月額料金
          週1回 45L袋×4袋程度 6,000~12,000円
          週2回 45L袋×8袋程度 12,000~20,000円
          週3回以上 大量排出 18,000~35,000円以上

          料金は運搬代と処分代(クリーンセンターの手数料)を合わせたものです。2023年10月にクリーンセンターの料金が改定され(100kgまで1,500円、超えた分は10kgごとに200円)、業者の料金も変わっています。2025年4月からは業者が持ち込む事業ごみの手数料が10kgで150円に改定される予定です。

          右京区は観光地と住宅が隣り合っているので、回収の時間や音について業者とよく話し合っておくことをおすすめします。

          スポット回収

          お店の改装や大掃除などで一時的にたくさんごみが出るときは、スポット回収が便利です。定期契約していなくても単発で頼めるので、必要なときだけ利用できます。

          • 契約なしで1回だけ使える
          • 大きなごみや粗大ごみも対応
          • 予約して計画的に捨てられる
          • 産業廃棄物も一緒に頼めることが多い
            ごみ量 料金目安 備考
            100~200kg程度 6,000~12,000円 一時多量ごみ
            軽トラック1台分 12,000~28,000円 粗大・混合ごみ
            2トントラック1台分 35,000~55,000円 大規模改装・移転時

            右京区は京都市の北西部にあるため、業者によっては出張費がかかる場合があります。何社か見積もりを取って比べてみるとよいでしょう。

            クリーンセンターへ直接持ち込む

            費用を抑えたい事業者には、自分でクリーンセンターまで運んで捨てる方法もあります。ただし持ち込めるのは事業系一般廃棄物だけで、産業廃棄物は受け付けていません。

            施設 南部クリーンセンター 東北部クリーンセンター
            場所 伏見区横大路八反田29 左京区静市市原町1339
            右京区からの距離 約15km(30分程度) 約10km(20分程度)
            受付日 月~金、第2・4土曜 月~金、第2・4土曜
            受付時間 9:00~12:00、13:00~16:30 9:00~12:00、13:00~16:30
            料金区分 金額
            現行(2023年10月改定後) 100kgまで一律1,500円、100kg超過分は10kgごとに200円追加
            改定前(2023年9月まで) 100kgごとに1,000円

            2023年10月から予約制になっており、持ち込む日の前日までにネットか電話で予約が必要です。予約なしでは持ち込めないので気をつけてください。

            右京区からだと、北部の方なら東北部クリーンセンター、南部なら南部クリーンセンターが近くて便利です。

            京都市右京区で信頼できる事業ごみ回収業者の選び方

            京都市右京区で信頼できる事業ごみ回収業者の選び方

            京都市では許可のない業者に頼むと法律違反になり、頼んだ事業者も責任を問われます。適切な事業ごみ処理のために、信頼できる許可業者を選ぶことが必須です。

            • ポイント①:京都市の許可を受けているか
            • ポイント②:マニフェスト(管理票)の運用が適正か
            • ポイント③:処理ルートと処分先が明示されているか
            • ポイント④:料金体系が明朗で追加費用が発生しないか
            • ポイント⑤:問い合わせ対応・連絡体制が迅速で誠実か

              ポイント①:京都市の許可を受けているか

              業者選びで真っ先にチェックすべきは、京都市から正式な許可を受けているかという点です。

              事業系一般廃棄物を運べるのは京都市の「一般廃棄物収集運搬業許可」を持っている業者に限られ、産業廃棄物は京都府の許可が別に必要です。市の許可があれば、会社がどこにあっても京都市内どこでもサービスできます。

              許可があるかは、業者のWebサイトや名刺に書いてある許可番号で分かります。「何でも格安回収」のような怪しい宣伝には要注意です。適切な業者なら許可番号をはっきり示しています。

              参考:一般廃棄物収集運搬・処分業許可業者一覧(京都市)

              ポイント②:マニフェスト(管理票)の運用が適正か

              産業廃棄物を頼む場合、マニフェスト(産業廃棄物管理票)をきちんと使うことが法律で義務になっています。

              マニフェストは、産業廃棄物がどう処理されたかを追跡して、適切に処分されたことを確かめるための書類です。事業者は、運搬業者と処分業者がそれぞれ作業を終えたことをマニフェストで確認する義務があります。

              信頼できる業者は、マニフェストの発行と返却を確実に行い、電子マニフェストなど効率的な管理をしています。マニフェストについてあいまいな説明しかしない業者や、「マニフェストは要らない」と言う業者は選ばない方がよいでしょう。

              ポイント③:処理ルートと処分先が明示されているか

              頼んだごみがどこでどう処理されるのか、はっきり説明してくれる業者を選びましょう。

              不法投棄や不適切な処理を避けるため、回収後にどの施設でどんな処理をするのか具体的に教えてくれる業者がベストです。契約前に処分先を聞いて、できれば処分施設を見せてもらうのも良い方法です。

              処理の流れや処分先についてはっきり答えられない業者や、「それは企業秘密」などとごまかす業者は、不適切な処理をしているリスクが高いと判断すべきです。

              ポイント④:料金体系が明朗で追加費用が発生しないか

              透明性のある料金設定をしている業者を選ぶことで、後々のトラブルを避けられます。

              見積もりには、回収できる袋の数、回収する頻度、袋1つあたりの値段などがきちんと書かれているか確認しましょう。右京区は場所によって出張費がかかることもあるので、料金の仕組みをよく聞いておくことが大事です。

              「一式○万円」のような大雑把な見積もりや、後から「追加料金が必要」と言ってくる業者は避けましょう。契約書は必ず読んで、分からない部分があればサインする前に質問することが重要です。

              ポイント⑤:問い合わせ対応・連絡体制が迅速で誠実か

              長く付き合える業者を選ぶには、コミュニケーションの取りやすさも大切なポイントです。

              最初に問い合わせたときの返事の速さや説明の分かりやすさ、質問への答え方の的確さなどで、業者の信頼度がある程度見えてきます。トラブルが起きたときの緊急連絡先がはっきりしているか、営業時間外でも対応してくれるかなども確かめておきましょう。

              右京区での回収経験が豊富で地域のことをよく知っている業者なら、嵐山や嵯峨野の観光エリアでの注意点や、住宅地での回収マナーなども分かっているはずです。

              京都市右京区で事業ごみ回収を依頼するなら「ごみの窓口」へ

              京都市右京区で事業ごみ回収を依頼するなら「ごみの窓口」へ

              事業ごみの処理方法を考えた結果、専門業者に任せるのが一番良いと判断したら、実績があって信頼できる業者を選ぶことが成功の秘訣です。

              ごみの窓口」は、京都市が発行する一般廃棄物収集運搬業許可を持ち、右京区を含む京都市全体で数多くの実績を重ねてきました。お客様の事業内容や規模、営業スタイルに応じた柔軟なサービスで、それぞれに最適なプランをご用意いたします。

              右京区ならではの観光地と住宅が混在する環境にも配慮し、騒音を抑えた作業や時間の調整など、周辺への影響を極力少なくした回収サービスを行います。飲食店の生ごみや廃食油、オフィスの機密書類処理など、業種特有のごみにも対応しています。

              京都市右京区で事業ごみの処理にお悩みの方は、「ごみの窓口」まで遠慮なくご相談ください。無料でお見積もりし、最適なプランをご提案いたします。適切な廃棄物処理で法令を守り、環境保護にも貢献できるようサポートいたします。

              お電話LINEお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。